こんにちは!
2025年秋から始まる、NHK朝の連続テレビ小説「ばけばけ」に出演することが決定した、
トミー バストウさんが、じわじわ注目を集めています!
「どこかで見たことある?」
「何している人?どこの人?」
こんな疑問を解消するため、情報を収集しました。
トミー バストウのプロフィールは?イギリス出身のミュージシャン!
名前:トミー・バストウ(Tommy Bastow)
本名:Thomas Derek Bastow
生年月日:1991年8月26日(2025年5月時点 33歳)
出身地:イギリス・サリー州エプソム
身長:185cm
職業:俳優・ミュージシャン
所属事務所:officeMUGI
活動期間:2005年~
家族:ジョディ・バストウ(姉または妹)
バンド活動:ロックバンド「FranKo」のリードボーカル(2007年結成)
特徴:茶色の髪、青い瞳、日本語が堪能(独学で10年以上学習)
主な経歴・エピソード
- 13歳で演技の世界入り
- 2008年、映画『ジョージアの日記/ゆーうつでキラキラな毎日』(Dave the Laugh役)でメジャー映画デビュー
- 英国CBBCのドラマ『M.I. High』やBBC『ロビン・フッド』など、英国のテレビドラマに多数出演
- 2018年からは活動の幅をアメリカにも広げる
- 2024年、エミー賞受賞ドラマ『SHOGUN 将軍』でマルティン・アルヴィト司祭役を演じ、国際的に注目される
- 2025年放送予定のNHK連続テレビ小説『ばけばけ』では、ヒロインの夫・ヘブン役に抜擢。オーディションは国内外1767人の中から選ばれた。
トミー・バストウは、ポップ・ロックやオルタナティブ・ロック系バンド「FranKo」のリードボーカルを務める、イギリス出身の俳優・ミュージシャン。
日本語は趣味で10年以上独学、流暢に話すことができる。
日本文化や黒澤明監督作品に強い関心を持ち、映画鑑賞も趣味。
『用心棒』『羅生門』などの“日本の黄金時代”の映画が特に好き。
トミー バストウが出たドラマや映画は?2024年ドラマ「SHOGUN 将軍」や映画「ジョージアの日記」!


主な出演作
- 『ジョージアの日記/ゆーうつでキラキラな毎日』(2008年/映画)
- 『ロビン・フッド』(BBC/ドラマ)
- 『THE CROSSING/未来からの漂流者』(2018年/ドラマ)
- 『THE WINDOW』(2021年/ドラマ)
- 『ネバー・バックダウン/自由への反乱』(2021年/映画)
- 『SHOGUN 将軍』(2024年/ドラマ)
- 『ばけばけ』(2025年放送予定/NHK連続テレビ小説)
2024年のエミー賞受賞ドラマ『SHOGUN 将軍』で、マルティン・アルヴィト司祭を見事に演じたトミー バストウさん。演技の中だけでなく、実際に日本語が流暢な方だったのです!
HNK朝ドラ「ばけばけ」のヘブン役として、1767人の応募者の中から抜擢!

▲引用元:Instagram▲
tommybastow(トミー バストウ)
先週はすごく有意義な数日を過ごしました。自信を持って来年のNHKの朝ドラに出れると言えるなんて感謝の気持ちで胸がいっぱいです。皆さんも家族のように私を受け入れて新マネージャさんたち、大阪と松江の人々、NHKさんの関係者の方々へも心底から感謝します。まだ企画が始まったばかりですが、もうすでにかけがいのない経験になりました。来年もどうぞよろしくお願いします!
引用元:https://www.instagram.com/tommybastow/
2025年秋放送予定のNHK連続テレビ小説『ばけばけ』で、
ヒロインの夫・ヘブン役に抜擢されたことも大きな話題となっています!
この役は1767人のオーディション参加者の中から選ばれたもので、日本語力と誠実な人柄が高く評価されています。
「ニュースを見てびっくりしました‼️朝ドラ楽しみにしています😍」
「SHOGUN見ました!ばけばけも楽しみにしてます✨」
国内外から祝福のメッセージがたくさん届いていますね!
しかし、ハリウッドでも活躍する彼がなぜ日本の朝ドラに出演することになったのか?
日本でも俳優として働きたいと、長い間思っていたところ、
『SHOGUN 将軍』の共演者からオーディションの話を聞いて、絶対出たいと思い行動に移したと語っています。
まとめ|トミー バストウがHNK朝ドラ「ばけばけ」でヒロインの夫ヘブン役に大抜擢!
国際的な評価を受けた『SHOGUN 将軍』が、マルティン・アルヴィト司祭役を果たした知名度の高さから、
トミー・バストウの代表作になったといっても過言ではないでしょう。
次回作は、HNKの連続テレビ小説「ばけばけ」のヒロイン夫に!
「覚悟はできております」と宣言した英出身俳優の、さらなる飛躍が楽しみですね!
ではまた。

コメント