こんにちは!
2025年4月30日(水)放送の「じゅん散歩」で、高田純次さんが紹介していた
「緑生い茂る一軒家のお店」が話題になっていますね!
世田谷区九品仏は、江戸時代初期に創建された九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)がある所で、地名の由来になっています。
少し歩けば、スイーツで有名な自由が丘や、上質なお店が点在する高級住宅地・田園調布も徒歩圏内。
緑生い茂るお店とは、いったいどこのお店なのでしょうか?!
という事で、私ステイシーが、緑生い茂る一軒家のお店を徹底調査しました。
~こんな人におすすめ~
✅店名は何で、場所がどこなのか知りたい!
✅どんなメニューがおススメ?
✅お店について詳しく知りたい
【じゅん散歩】九品仏のパテ専門店のお店どこ?2025年4月30日(水)放送
2025年4月30日に放送の「じゅん散歩」で紹介された、
緑生い茂る一軒家のパテ専門店が、
「すごく美味しい!」「幸せな気分になれるお店!」と注目を集めています!
こちらの店名や場所について、詳細をお伝えしていきます。
【じゅん散歩】九品仏の緑生い茂る一軒家のパテ専門店「PATE屋」 !
2025年4月30日に放送された「じゅん散歩」で紹介された
九品仏の緑生い茂る一軒家のお店とは、
PATE屋(パテや)
となります。
「PATE屋」は、田園調布の住宅街の中にお店を構えて51年目、生い茂る緑に囲まれひっそりと佇むレバーパテと総菜の店。レバーパテ、牡蠣ペーストほうれんそう入り、フーマス(ごまとひよこ豆のペースト)など10種類以上のパテや個性的な総菜が揃い、多くの方に今もなお愛されている名店です。
手描きの可愛らしい看板と経年を感じる温かい雰囲気の建物が出迎えてくれます。
店員さんがとても暖かく、パテのことやおすすめの食べ方を教えてくれるのも人気のひとつ!
PATE屋はテイクアウトのみですが、隣にカフェがあるので、
お隣にあるCafe 「えんがわinn」 でくつろぎながら、お店のパテをお味見いただけます。
パテお味見盛合わせ 800円(税込)※メニューは当日ご確認ください


86歳になる創業者の小林さんがPATE屋を作った経緯が書かれています。
宜しければこちらもご覧くださいね。
【じゅん散歩】九品仏の住宅街にある「PATE屋」 のレバーパテは 50g 330円(税込)!
2025年4月30日の「じゅん散歩」放送中も、
美味しそうなメニューが映っていましたね!
そんな中でも、お店の看板メニューは、
レバーパテ 50g 330円(税込)! ※50gまたは100gからお選びいただけます
野菜がたくさん入っていながら、しっかりとレバーの旨味が凝縮した絶品パテは、
「すごく美味しかった!」「また買いたい!」という口コミが多く、ファンの多さがうかがえます。
他にも、人気パテの一部をご紹介。
- ポークリエット(豚肉を赤ワインで煮崩した味わい深いペースト)
- クリームチーズペースト(ブルーチーズとハーブ入り)
- 牡蠣ペースト(ほうれん草入り、スモークオイスターの香りをお楽しみください)
- 鱈とジャガイモのペースト
≪口コミ!≫
しっかりビネガーの効いた鱈とじゃがいもの緩めのペーストでトマトなどの野菜との相性がとても良いと聞きましたが、ホントに酸味と鱈の香りがトマトと抜群の組み合わせでした!
個性的な人気メニューもご紹介。
- イカのすみ煮(白いご飯、ガーリックライスやクスクス、スパゲッティに)
- フーマス(ゴマとひよこ豆のペースト。野菜スティック、ピタパン、フランスパンに。)
- 砂肝カレー風味(パンチの効いた辛み。楊枝を添えておつまみに。)
※保存は冷蔵で7日間程度。表面にラップを密着させておくと長く保存できます。
【じゅん散歩】高田純次さん紹介のパテ専門店「PATE屋」アクセス&詳細情報
今回ご紹介した九品仏の「PATE屋(パテや)」の詳細情報をまとめました。
店名 | PATE屋(パテや) | ||||||
ジャンル | パテ、惣菜・デリ、ヨーロッパ料理 | ||||||
住所 | 東京都世田谷区玉川田園調布2-12-6 | ||||||
交通手段 | 東急大井町線 九品仏駅から約560m(最寄り) 東急東横線 田園調布駅から約700m | ||||||
営業時間 | 水・木・金・土 11:00 – 18:00 / Cafeえんがわinn 12:00 – 17:00 月・火・日 定休日 |
まとめ|九品仏のパテ専門店のお店どこ?緑生い茂る一軒家の「PATE屋」!
ということで今回の記事では、
2025年4月30日に放送された
「すごく美味しい!」「幸せな気分になれるお店!」と話題の、
パテ専門店『PATE屋』さんを紹介いたしました。
田園都市の高級住宅街の中に、ひっそりと佇むレバーパテと総菜の店がある。
日本にまだパテという名を知る人もいなかった51年前に創業し、多くの人に今も愛され続けている名店。
お近くに行かれる際は、ぜひご賞味ください!
ではまたお会いしましょう。
コメント